春から始めるデンタルケア特集。「歯磨き後のすすぎ過ぎは逆効果? 知らせざる“フッ素”パワーとは」に続いてライオンのオーラルケアマイスター(歯科衛生士)・河村有美子さんに聞くのは「二次う蝕(にじうしょく)」について。聞き慣れない言葉かもしれないが、“治療した歯がまたムシ歯になってしまうこと”といえば、経験がある人も多いのでは。実はこの「二次う蝕」、詰め物の下で密かに進行するケースが多いため、気づいた時には手遅れとなってしまうことも……。ここでは、大人に多い「二次う蝕」の原因と予防方法について学んでいこう。
詰め物の隙間からムシ歯が進行、歯周病のリスクも
注射やドリルの治療を我慢してようやく治ったムシ歯。これでひと安心と思っていたのに、なぜまた同じ場所がムシ歯になってしまうのだろうか?
「一度治療した歯がまたムシ歯になってしまう『二次う蝕』は、治療した部分の歯と詰め物の間から再びムシ歯になってしまうものです。どうしても詰め物と歯や歯茎の間には小さな隙間があり、歯垢がたまりやすいので、そこからじわじわとムシ歯が進行することがあります。詰め物がポロッとはずれて歯科医院に行ってみると二次う蝕になっていたなどということが多いのです。そこまでいくと中でかなり進行していることがあります」
二次う蝕が進行してしまうと、再度ムシ歯を削って治療しなければならないため、小さな詰め物ではなく大きなかぶせもので修復しなければならないことも。ムシ歯が神経まで進んでいる場合、治療期間は長くかかってしまうという。
小さなサインを見逃さず、定期的な健診を
気づくのが難しいという二次う蝕。予防するためにはどのようなことに気をつければ良いのだろうか?
「二次う蝕を早めに発見できれば、歯を削る大きさを出来るだけ小さく留めることができます。冷たいものがしみるというのもひとつのサインなので、気になることがあったら早めに歯科医に相談を。また、日頃のケアとしては歯と詰め物の間をよく磨くことが大切です。小さ目の歯ブラシを使って、より磨きにくい場所を優先的に磨くようにしましょう」
さらに、「『詰め物をしたからもう安心!』と安易に思わない方が良い」と河村さんは言う。
「人工的な詰め物をすると隙間や段差ができるのは避けられないことです。長年の使用で、詰め物と歯の間に小さな隙間ができたり、歯茎の位置が下がってきたりすると、どうしてもズレは出てきてしまいます。常に歯と合っているかどうかを意識して、定期的な健診を。初期ムシ歯にも有効なフッ素を、詰め物のまわりに塗るのも効果的なので、歯科医で定期的にフッ素塗布を、市販のフッ素配合のハミガキと併用するとより良いでしょう」
元々はちょっとしたムシ歯が二次う蝕になり、さらに詰め物が大きくなると歯周病にもなりやすいため、最悪の場合大事な歯が抜け落ちてしまうことも。リスクを少しでも減らすために、歯科医での定期的なメンテナンスを怠らないようにしよう。
取材・文/芳賀直美(OUTSIDERS Inc.)